
OUTLINE
大会概要
OUTLINE
大会概要
おやま・のぎ・とちぎの自然と景観を楽しむ
サイクリングイベント
Cycling event to enjoy the nature and scenery of Oyama Nogi Tochigi


日程:2025.11.1(土)
会場:小山総合公園(START&GOAL)
時間:OPENING 8:00/START 8:30
種目:25km わくわく コース
種目:70km チャレンジコース
応募期間:締め切りました!
多くの皆様のエントリー、誠にありがとうございました。
エントリーいただきました皆様には、順次参加案内書や参加賞などを、登録いただいたご住所へ送付する予定です。

COURSE
コース概要
25km わくわくコース
(26.6km)
初心者・ファミリー向け
渡良瀬遊水地の豊かな自然と秋の関東平野の広大なパノラマビューをゆっくりと満喫するわくわくコース

70km チャレンジコース
(70.1km)
中級者向け
いちごの里から部屋南部桜づつみ公園
野木町煉瓦窯などを巡るチャレンジコース
1.参加費
大人:3,000円
小中学生:2,000円
2.募集定員
120名
3.対象
小学1年生
義務教育学校1年生以上

1.参加費
大人 :7,000円
小中学生:4,000円
2.募集定員
400名
3.対象
小学4年生
義務教育学校4年生以上
コースついては一部変更・修正となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
Each Aid Station
エイドステーション
第1エイドステーション

70kmチャレンジコース
第2エイドステーション
第1エイドステーション(25kmわくわくコース)

70kmチャレンジコース
25kmわくわくコース
第3エイドステーション

70kmチャレンジコース
第4エイドステーション

70kmチャレンジコース
SCHEDULE
8:00 〜 開会式
小山総合公園内イベント本部
会長挨拶・宇都宮ブリッツェン選手紹介・安全指導・コース説明
8:30 〜 70kmコース スタート
チャレンジコース(中級者向け)スタート
20人程度のグループ単位 2分間隔 400名
9:15 〜 25kmコース スタート
わくわくコース(初心者・ファミリー向け)スタート
20人程度のグループ単位 2分間隔 120名
10:00 〜 キックバイクレース スタート
キックバイクレース(森のはらっぱ)
運営:とちキッズCUP実行委員会
15:30 〜 イベント終了
大会イベント終了
走行方法
①20名程度を1グループ(集団)として、2分間隔で順番にスタートします。
各グループに先導のガイドライダーが付きます。
②道路交通法規を遵守しながら車道の左側を一列で走行します。先導のガイドライダーを抜かさず
に時速20km程度(30km/h 以下)での走行をします。
③交通量の多い区間は安全確保のため、自転車通行可の歩道を走行します。
④信号や踏切等で停止する際は一列で停車をします。また、車両の通行の妨げになる場合には
自転車同士の間隔を開けて停止をします。
⑤交通規制は行わず、信号設置個所や交通量の多い交差点などには交通誘導員を配置し、その指示
に従い走行をします。
このイベントはタイムを競うレースではなく、身近にある自転車を活用して、交通ルールを守り
ながら安全に走行し、小山市・野木町・栃木市の自然と景観を楽しむことを目的とした
サイクルイベントです。
コース上では一般車両の交通規制は行いませんので、一般交通法規を遵守してください。

おやま・のぎ・とちぎ
走ってみよう
コース上では一般車両の交通規制は行いませんので、
一般交通法規を遵守してください。
イベント規則
1. 参加者は、以下の資格を満たすものとする。
(1)小学生以上で、運動を行うにあたり支障がなく、各コースを完走する走力を有するもの。
(2)自転車損害賠償責任保険等の自転車の走行中の事故により、他人をケガさせた場合に相手方を補償できる保険に加入していること。
また、参加者が小学生の場合には、保護者も同一コースに参加し同伴するものとします。また、中学生以上であっても未成年の場合には、
エントリー時に保護者の同意が必要となります。
2. 自転車の形状および参加者の装備については主催者が定める「車両・装備規則」を遵守するものとします。
3. コース走行時は警察官の指示がない限り、道路交通法をはじめとする交通法規、その他の法令・条例を必ず守り安全を最優先とし、
イベントの円滑な運営に協力することとします。
4. 参加者は自己の責任において、事前に十分なトレーニングを行うとともに、必要に応じて医療機関での検診を受ける等、体調管理に十分な
注意を払ったうえで参加することとします。
5. ヘルメットを必ず 着用すること。
6.「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」に基づき、大会参加前の自転車の点検整備を行うこと。
7. 点検整備は、実行委員会がお示しする「自転車検査証」に掲げる項目について実施するとともに、大会当日の受付時に点検済みの自転車検査
証を提出いただくようご協力をお願いいたします。
(*自動車検査証の提出は、努力義務になります。)
8. コース走行時に以下の事項を禁止とします。
(1)先頭のガイドライダーを追い越しての走行。
(2)イベント参加者以外のものと合流しての走行。
(3)警察官、イベント係員の指示に従わないこと。
9. 何らかの理由でリタイヤする場合には、イベント係員に申告し、その指示に従うこととします。た場合は、直ちにイベント本部、係員に
連絡し、その指示に従う。
10. 参加者同士または一般車両との接触事故等の交通事故が発生した場合は、直ちにイベント本部、係員に連絡し、その指示に従うことと
します。
11. 気象状況の悪化や災害の発生、感染症の大流行等の不可抗力の事由により、イベントが予定通りに開催できない場合、
主催者側の判断で、
コース変更等の内容変更、またはイベントを
中止する場合があります。
12. 主催者は参加者全員に対し、傷害保険に加入します。参加者は健康保険証を必ず携行することとします。
13. 途中でコースを外れてしまった場合、当実行委員会にて加入している傷害保険は対象外となり、自己責任となります。
14. 参加費納入後の返金および参加種目の変更はいかなる場合もできかねますのでご了承ください。
誓約書
車両・装備規則
私は、「サイクルフェスタ~走ってみよう おやま・のぎ・とちぎ~2025への参加にあたり、下記事項を承諾することを誓います。
❶ イベント規則の遵守
私は、一般交通法規の遵守はもとより、主催者が規定するイベント規則を確認了承の上、イベントに参加します。また、イベントの特性上、
体調が急激に変化することがあることを認識し、万一、体調等に異常が生じた場合は速やかに参加を中止することを誓います。
❷ 健康状態の自己申告
現在、私の健康状態は良好であり、イベントの参加に何ら問題を生じる事はありません。また、特異体質や既往症、その他の理由などにより、緊急医療のために知っておいてほしい事がある場合は、事前に主催者に報告します。
❸ 自己管理責任と応急処置の承諾
私は、私個人の責任において、安全と健康に十分な注意を払い、イベントに参加します。イベント中に事故に遭遇した場合、主催者側に過失が認められる場合を除き、主催者に責を帰さないことを誓います。また、負傷・疾病が生じた場合には、主催者が私に対する応急処置を施すことを承諾し、その処置方法および結果に対して異議を唱えません。
❹ 負傷・死亡事故の補償範囲
私自身と私の家族・親族または保護者は、本イベント、本誓約書の内容を熟知し、私のイベント参加を承諾しており、かつ、私がイベント中および附帯行事の開催中に負傷またはこれらに基づく後遺症が生じた場合や死亡した場合において、主催者側に過失が認められる場合を除き、イベントに関わるすべての関係者に対する責任を問いません。また、私に対する補償は主催者が加入する傷害保険の範囲内であることを確認了承します。
❺ 免責事項
私は、気象状況の悪化や災害の発生、感染症の大流行等の不可抗力の事由により、イベントの中止または内容変更があった場合、イベント参加のために要した諸経費(参加費を含む)の支払い請求を行わないことを承諾します。また、イベント期間中の自らの用具の紛失または盗難に対しては、主催者側に過失が認められる場合を除き、補償を求めないことを承諾します。
❻ 肖像権および個人情報の取り扱い
私は、主催者が別に定める「個人情報保護方針」を承諾した上で、イベントへの申込や参加をいたします。
❼ 本誓約書に規定されていない事項について
本契約書内容に疑義が生じた場合、イベント規則に従い解決することを承諾いたします。
❶ 参加者はイベント参加前に自転車店等にて十分な整備・点検を行うこととします。
❷ 道路交通法施行規則第9条の二に適合した普通自転車のみ参加を認めるものとします。
❸ 参加者は以下の事項が禁止されていることを承諾し、当該禁止を遵守するものとします。
(1)自身の安全な自転車走行に支障が生じる恐れや、他の参加者を傷つけたり転倒させたりする恐れがあるなど、危険と思われる服装や携行品を装着しての走行。
(2)ヘルメット未装着での走行。
(3)ヘッドホン、イヤホン等を装着しての走行。
(4)傘を差したり、携帯電話を操作しながらの走行。
(5)走行中のカメラ、ビデオ等の撮影 ※自転車本体、ヘルメット等に固定したウェアラブルカメラ等の撮影は可。
(6)子ども等、参加者自身以外のものを同乗しての走行。
(7)ペット、動物その他安全な走行を阻害するものを同乗または搭載しての走行。
❹ 電動アシスト付自転車での参加は可能ですが、アクセルが付いた電動自転車(電動バイク)の参加はできません。また、電動アシスト付き自転車にて参加される方には、主催者が実施する「車両チェック」を受けていただきます。
❺ イベントにて使用可能な車両・ハンドルは以下の通りとします。
車両
使用可
・ ロードバイク
・ マウンテンバイク
・ クロスバイク
・ 小径車(タイヤ径16~24インチ)
・ 軽快車(ママチャリ)
・ シングルギア車(前後のブレーキ及びフリーハブを装備したもの)
・ リカンベント・ハンドサイクル(旗付き)
使用不可
・ ピストバイク(固定ギア車)
・ タンデム(コースの特性上の理由から)
・ トレーラー(コースの特性上の理由から)
・ 改造車
ハンドル
使用可
・ 通常のドロップハンドル
・ フラットハンドル
・ ライザーバーブル
・ ホーンハンドル
使用不可
・ DHハンドル
・ クリップオン
・ スピナッチ
・ エアロバー
・ トライアスロンバー
・ 上記のようなドロップハンドルにアタッチメント方式で取り付ける補助バー全般。
その他、素早いブレーキ操作の妨げになるもの。
個人情報
保護方針
サイクルフェスタ実行委員会事務局(以下主催者)は、個人情報保護の重要性に鑑み、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)その他の関連法令等を遵守して、個人情報を適切に取り扱うとともに、安全管理について適切な措置を講じます。また、個人情報の取り扱いに関する問い合わせや相談に迅速に対応し、主催者の個人情報の取り扱い及び安全管理に係る適切な措置については、適宜見直し、改善いたします。
❶ 個人情報について
主催者及び業務委託先は、イベント参加者から提供された名前、住所、電話番号、生年月日、メールアドレスなど個人情報の保護に関する法律第2条で定義されたものを個人情報として取り扱います。
❷ 個人情報の利用目的について
主催者及び業務委託先は個人情報を取り扱うにあたり、その利用目的をできる限り特定します。
申込に係る個人情報は、イベント参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、関連情報の通知、次回イベントの案内、及び感染症の予防・対策・対処の際に利用いたします。また、主催者から申込内容に関する確認連絡をさせていただく場合があります。なお、イベント参加時の映像、写真等のテレビ、新聞、雑誌、新聞等への掲載権は主催者に帰属いたします。
❸ 個人情報の第三者への提供について
主催者及び業務委託先は、イベント参加者より取得した個人情報を主催者以外の第三者に販売、貸出、開示、転用、流用することはいたしません。ただし、以下の場合に、主催者は個人情報を開示することがあります。
(1)情報開示について参加者本人の同意がある場合。
(2)裁判者や警察等の公的機関から、法律に基づく正式な照会を受けた場合。
(3)保健所や医療機関等から感染症の予防・対策・対処として求められた場合。
(4)イベント開催中に負傷や事故などが生じた際に、医療機関等から求められた場合。
❹ 個人情報の開示・訂正等について
主催者及び業務委託先はイベント参加者ご本人からの自己情報の開示、訂正、削除等のお求めがあった場合は、確実に応じます。
❺ 個人情報保護に関するお問い合わせ先
個人情報の取り扱いに関するご意見・ご相談は以下までお願いいたします。
~新型コロナウイルス感染予防に関するお願い~
☆イベント開催に際して
1.イベント参加2週間以内に、下記のように新型コロナウイルスに感染の疑いがある方、感染の可能性がある方は当イベントへの参加をご遠慮願います。事前に健康チェックシートを送付いたしますので、必要事項をご記入の上、当日必ずご提出ください。
・平熱を超える発熱(おおむね37.0℃以上)
・せき、のどの痛みなど風邪の症状
・だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)
・嗅覚や味覚の異常
・体が重く感じる、疲れやすい等
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触
2. マスク、フェイスカバーなどを持参し、サイクリング中も携行して、メイン会場(小山総合公園内)やエイドステーションではマスクを着用してください。
3. 事前に「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」のスマートフォンへのダウンロード及び「とちまる安心通知(栃木県新型コロナ対策パーソナルサポート)」のLINE友達登録をしてください。
4. 飛沫飛散対策のため、終日不要な大声を発しないようお願いいたします。
5. 集合からスタートまでは会場に多くの参加者が滞留するため、スタート着前まで必ずマスクやフェイスカバー等の着用をお願いいたします。
☆サイクリング中の注意点
1. 走行中は、道路交通法に則り一列走行となりますので、後方への飛沫飛散対策として、自転車2台分(約4m)程度の車間距離を空けてください。
2. 休憩からの再出発や信号待ちで停車する時等は、車間距離を自転車1台分(約2m)程度確保してください。
3. 基本的に走行中はマスクの着用は不要ですが、着用する場合は通気性の高いマスクやフェイスカバーなどをお勧めいたします。
4. 走行中にマスクを着用すると熱中症のリスクが高まりますので、こまめに水分補給を行ってください。
5. 走行中の飛沫を抑えるために、声掛けは必要最小限にして、ハンドサインは大きく、長く出すようにしてください。
6. 唾や痰は地面等には吐かず、ティッシュなどで受け、密閉して持ち帰ってください。
7. エイドステーションでは、アルコール消毒等を行ってください。
8. エイドステーションに水分補給用のジャグを設置いたしますのでボトルをご持参ください。また、飲み物をボトルに入れる場合は原則、
スタッフが行います。
その他の注意事項
・当イベントは、インボイス事業者登録をしておらず、インボイスに対応した領収書の発行はできませんので、ご了承ください。
・イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染が判明した場合は、速やかに主催者(0285‐21‐2695)に連絡し、濃厚接触者等について報告してください。
・開催地である栃木県で緊急事態宣言等が出されるなど、やむを得ない場合には大会を中止する可能性があります。また、参加者の居住地等において同様の事態が発生した場合には、参加をお断りすることがありますので、予めご了承ください。
・当日、事前に送付される「体調チェックシート」の提出と併せて検温を実施いたしますのでご了承ください。
サイクルフェスタ実行委員会
事務局
TEL0285‐21‐2695(平日8:30~17:15)







